ロジカル、データ主義への反論の反論

 
 
店舗経営にもデーター活用を
オススメしていますが、
 

ここ10年、AI等の進化が著しく
様々なデータの解析が進んだ。

一説によると、人々の消費行動は
期待に反して、合理的なものではなく、
思ったよりも感情に左右されているものらしい。
 
大手ネットショップ系では、
過去、リアル店舗で試された様々な
サービスやキャンペーン、販売促進策等に
ついてのデーター解析がなされ、
どれが効果的で、どれが効果が薄いのかが
ほぼ解明されているようだ。
 
例えば、プロが書いた宣伝文はよりも
カスタマーレビューの方が読まれており、
売上げ貢献度も高いという。
 
IT系の企業の多国籍的な桁外れの収益を見ると
ロジカル、データー最強主義となり
理工系全盛の時代となった。
 
数年前、日本でももはや大学に文系は
要らないなどと言われてましたよね。
 
つまりロジカルに、合理的に、
データー中心主義こそ最強!
 
   VS
 

面白くないのは文系の人々、、、
そして、ここ2~3年の新たな動き

SNSやブログ、他で情報発信量が桁違いに増えた
もはやユーザーは処理不能となり、検索して情報を
比較検討すらしなくなりつつあり、
 
友人、知人の意見に頼る傾向になっている。
 
これをもって
データー主義や論理的、ロジカル系は
限界に来ているなどと反論。
 
これらは、時として詭弁であり、
対抗策でしかなく、正解とは限らない。
 
皆様、冷静に判断してくださいネ。
たぶん、データーをチェックすれば、
大きな流れは分かると思います。
 
どれが正解だったのかは、
データを見れば分かりますよね。
 
私は元々、データをどのように解釈
するかだと思っています。
機械的に、データを公式に当てはめて
答えをはじき出すだけでは尻すぼみに
なることが以前から知られています。
 
データをどのように解釈するか、
場合によっては直感的な解釈
というのもありだと思っています。
 
データはいかようにも
解釈が可能なのです。しかも、クリエイティブにも使えます。
 
ちなみに私は文系です。
理系でも、体育会系でもありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA