株式会社パワーミュージック

【ネット戦略コンサルティング】(Webマーケティング・コンサル)
【Webサイト企画・制作・診断・改善・リニュアル】
【店舗運営コンサルティング(遠隔経営の仕組み化、飲食店は除く)】
【CD・DVD関連用品、店舗用品卸販売】

代表取締役 堀 達朗
所在地 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-12-15
TEL. 03-3364-1891 FAX. 03-3364-5341 メール アクセス(地図)

ネット戦略コンサルティング https://web-power.pro
Webサイト制作 https://www.cd-fun.com
CD・DVDショップ向け店舗用品卸販売 https://www.powermusic.co.jp

設立 1987年4月(2019年4月より33期)
取引銀行 みずほ銀行
月~金 午前10時~午後6時 (土日・祝日休業)

 
 
 

ミッション(使命、目的)

これまでの経験やノウハウを活かして「中小企業」や「個人起業家」「小売店」のネット戦略サポートをいたします。

アマゾンを筆頭にネット通販系は大躍進、リアル店舗は閉店続き。

 

時代は今まさに大変動の最中です。

弊社は1987年の設立以来、レコードからCDへ、ビデオからDVD・ブルーレイへと主力商品を切り替えて来た(切り替える度にかなりの資金が必要)CD・DVDレンタル業界を応援、サポートしてきました。

「最も強い者が生き残るのではなく、変化する者が生き残るのだ」(チャールズ・ダーウィン)

 

業績アップに繋がる「ネット戦略」のエッセンスをお伝えします。

ホームページを、マーケティングを知らない制作会社に作ってもらったため、お金ばかりかかって問い合わせや反応がほとんどない。そのため、ホームページの可能性や活用を諦めている言う「中小企業」や「小売店」へ

基本をきちんと押さえて使えば、

ホームページは「24時間365日働く営業マン」になります。

 

「ネット戦略」を分かりやすくレクチャーします。

2002年に自社ホームページを作り、何度も何度もテストや修正を重ね、複数のキーワードで検索結果の上位表示を実現しました。
更に、ショッピングカートなしで受注を増やす方法や、問い合わせを増やし、成約率を高めるページの作り方などを探求してきました。
 

(Web、IT、パソコンが苦手な中小企業や小売業、個人起業家の)

御社のビジネス戦略にネット活用法を組み込むためのサポートをします。

 
 
はじめまして


Webマーケティング・クリエイター
株式会社パワーミュージック 代表取締役
堀 達朗(ほりたつろう)と申します。

 

琉球大学 法文学部法律コース卒
どうしても普通に就職するのが嫌でドロップアウトしてしまいました。
画家、イラストレーターかミュージシャン等、クリエイティブな仕事に就きたくて、アルバイトを転々としながら、音楽家を目指して29歳で上京。

レコードレンタルのフランチャイズ本部(株)友&愛にアルバイトとして入る。貸レ(レンタルレコード)の著作権裁判が決着し、レコード流通の為の卸代行社制度がスタートし新譜担当課長に抜擢される。
1986年同社を退職。フランチャイズならではの店舗運営法、店舗のPOSデーターの分析法を会得し、翌1987年 (株)パワーミュージックを設立、代表取締役に就任。

 

レンタルショップ向け店舗用品・備品・什器(陳列棚)の販売(DM通販で全国へ)、レコード・CDの発注代行、店舗運営コンサルティングを開始。設立3年目で年商2億円を達成。

店舗用品の販売先は、レンタルショップのみならずレコードセル店、中古CDショップ、リサイクルショップ、放送局、図書館、大学など多岐に渡る。取扱商品数は1,000点以上、得意先は延べ2,700件を越える。2019年4月より33年目に突入。

広告宣伝とレコード流通での経験を活かし、戦略的提携店舗でのノウハウ開発やPOSデータ分析をベースにした、レンタルショップのための販促用POPセットの制作・定期継続販売を開始。POPセットだけで延べ1,100店舗と契約、20年間継続させた。

2002年 自社ホームページ開設。(情報提供・コンテンツ重視)

POPセットを制作するためには、POSデータ分析、新譜・新作データ加工、デザイン、コピーライティング、キャッチコピー、パソコン操作、グラフィックソフトなどの習熟が必要でしたが、それらをホームページ制作にも100%応用。

商品説明については、写真点数を多めにし、単なる説明文ではなく(1アイテムに1ページ、ランディングページを作るように、書く内容、順番等についても基本に忠実に書きました。)

更に、自力でキーワード選定(キラー・キーワードを求めて、)やSEO対策に励み、10種類以上(プラケース、貸し出し袋、CD試聴機、CD・DVD研磨機、、、)の商品が、検索サイトの上位に表示されました。これにより、常時、問い合わせがあり、時には大きな商談に発展することもありました。

「問い合わせフォーム」はCGIで設置はしましたが、基本的に電話で問い合わせしていただく方式で、丁寧に対応するようにしました。つまり、ネットで露出、宣伝し、電話で問い合わせしてもらい、アナログ対応で受注するという、デジタル(オンライン)からアナログ(オフライン)への一連のプロセス(流れ)を業務の中に組み込むスタイルです。

 

2010年より、営業用、集客用、戦略的、戦略思考のWebサイトの企画・制作サービス開始。

2014年、ITが苦手なフリーランス、個人起業家、中小企業経営者の手助けがしたいとの思いから、「ネット戦略コンサルティング」を開始。

2018年、店舗運営コンサルティング(遠隔経営の仕組み化、飲食店は除く)開始。

 

 

ネット戦略コンサル、3つの特徴

1. 当社は設立から34年。

Webマーケティング・クリエイターとして

Webの活用法を分かりやすく

アドバイスするだけでなく

スピーディーに行動していただけるように

サイト制作もいたします。

 

 

2. POP制作・販売歴20年。

20年に渡って、ショップ向けに「POPの制作、毎月継続販売」をしてきました。

提携店舗を実験店舗と位置づけ、ノウハウ開発やPOSデーター分析を基盤として、POPを制作して来ました。

現在、そこで会得したノウハウ、スキルを、ホームページ制作やWebマーケティングコンサルにも活かしています。

 

3. 当社はバランス重視

ネット(オンライン)偏重ではなく、アナログ感覚(リアル)とのバランスを重視したWebマーケティング活用のアドバイスをいたします。

怪しい提案や妙にオイシー話など一切いたしません。
IT系特有の難しい横文字を並べてのお話もいたしません。
こまめに連絡をとります。

POSシステムの開発技術者や、IT系の会社(技術担当者)には、話が通じなくて本当に嫌な思いをさせられたり、大損をさせられたこともあるので、、、好きではないかもです。

 

 

沿 革

1987年 (株)パワーミュージック設立。

・レンタルショップ向け店舗用品・陳列棚等の販売開始。
・レンタルショップの売上げ貢献のため「販促POPセット」の制作・販売開始。
・レコード・CDの発注代行サービス
・店舗運営コンサルティングを開始。

 

2002年 自力で自社Webサイト(ホームページ)開設(情報提供・コンテンツ重視)
www.powermusic.co.jp

2004年 「あなたの町のパソコン屋」プロジェクト共同主宰。(www.pasoconya.jp)プロバイダー、レンタルサーバー会社、Web制作会社、ソフト開発会社、通販専門家、経営コンサルタントが集まりインターネットやパソコンに関する総合的なサポートを展開。

2005年 レンタル業界も衰退期に入ったため、20年間制作販売してきた販促POPセット休止。

2006年 パソコン、インターネット、Webサイト制作関連サービス開始。

2012年 CMS系Webサイト制作開始(Movable Type、XOOPS、Wordpress、EC-CUBE)

2013年 単なるWebサイト制作ではなく、企業の強みやUSPを引き出し業績向上に貢献するサイト作りを目指して「戦略型・USP重視ホームページ制作」開始。

2014年 フリーランサー、個人事業主のためのWeb活用アドバイス開始。

2017年 店舗運営コンサル(遠隔経営の仕組み化、飲食店は除く)開始。

 

 

【好きな格言】

「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらしてくれる。」
(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
この言葉を中学生の頃から、何度も何度も反芻しました。すると、次第にその意味が分かってくるんです。充実した1日や充実した人生とは、無計画ではダメだとか、、、そのためにはどうすれば良いのかとか、、、
「デザインは単にどのように見えるかや、感じるかではなく、どのように機能するかだ。」
Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.
(スティーブ・ジョブス)
「最も強い者が生き残るのではなく、変化する者が生き残るのだ。」
( ≒ チャールズ・ダーウィン)

「脱皮できない蛇は滅びる。」「意見を脱皮していくことを妨げられた精神も同じことである。それは精神であることをやめる。」
Die Schlange, welche sich nicht hauten kann, geht zugrunde.
Ebenso die Geister, welche man verhindert, ihre Meinungen zu wechseln; sie horen auf, Geist zu sein.

(フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ『曙光』より)

 

 

無料メルマガ登録 変化したい、変わりたいと思ったら、ご連絡ください!

 

お気軽にお問い合わせください。03-3364-1891受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ